自動車税をスマホ決済のポイントで払う

セタカ181

2024年05月15日 23:38



単身赴任からGWに家に帰ったら、自動車税の通知が。
そうだよね、このころだよね。
毎年わかっているけど、やっぱり、また来たか、と思ってしまう。

ここのところずっと自動車税はスマホ決済で払っている。
自宅に居ながらにして払えるので、便利。
クレカだと手数料が取られるけど、スマホ決済なら手数料不要。
県税の納付方法について

今年は、auPayで払う予定。

納入期限は5月末。
忘れないうちに、と思ったものの、auPayアプリを見ると、5/10にポイントが入る予定。
ということで、同日まで待ち、ポイントが入ったところで支払い。

auPayカードからのチャージ残高が2万円ぐらいあり、
そこへ、auPayカードチャージ特典のPontaポイント80000円+カード利用のポイント。
そして、5/10にも前月分のカード利用分のPontaポイントが付与される。

PontaポイントはauPayにチャージし、不足分は追加チャージ。
で、支払い。

最初は「請求書支払い」でバーコードを読み込んだら、エラー。
「この自治体は対応していません」的なメッセージが出て焦る。

そんな馬鹿な、と思ってサイトを見ると、バーコードではなく、QRコードを読み込めばいいらしい。
で、バーコードの隣のQRコードを読み込んだら、あっさりOK.
あっという間に支払い完了。
楽ちん,らくちん。

今回大きかったのは、auPayカードを作った際のチャージ特典。
これが80000円分。
この特典を得るために、12月に8万円チャージしたのだが、日用品の買い物や電気代などで、結構使ってしまっていた。
それでも残っていたので、そして、追加もあったので、直接の出銭は4982円で済んだ。
36000円払うべきところ、約5000円で済んだのは大きい。

さて、来年はどうしようか。
日常の支払いをauPayカードにしたので、そこそこ溜まる。
といっても、年100万円使っても、1万円分にしかならない。
1か月分の電気代程度。仕方ない。

PayPayも、最近はほとんど使っていないから、溜まっていないしな。
やっぱり、auPayか。

ちなみに、auPayカードからauPayへチャージしてもポイントはつかないらしい。
(auPay利用時にはポイントが付く)
なので、カードへのチャージは別のカードで。わずかだけどチャージでもポイントが付く。
これで、チャージ+利用でポイントが付く(2倍にははらないけど)。

ただ、クイックペイの方が還元率が高いので(2%)、クイックペイが使えるところはそちらで。
ローソンではポンタカードは提示しつつも、VISAカードのタッチ決済が7%なので、そちらを使う。
(auPayは、たぬきの日でも5%なので。)

ローソンでの支払い方は、他に要素もあるので、何が得かは、まだ研究中。












関連記事